×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

KAMONO新聞 バックナンバーはこちら

過去に放映されたテレビ番組一覧

メール会員登録

伝統マーク

加茂桐箪笥協同組合

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

会社玄関先にもバラが咲きました。

2023 0601

今日は木曜日。

6月である。

学校だと衣替えの季節となる。

昨年、職人がプランターに植えたバラが咲いた。

小さいなバラであるが、とても綺麗である。

薔薇という文字であるが、見ないと書けない難しい字である。

この際、覚えるために書いてみようか。


会社玄関のバラ001

沢山咲いた薔薇たち。


会社玄関のバラ002

真ん中のバラは陰影が付いてとても綺麗だ。


会社玄関のバラ003

こちらの花びらも綺麗。


会社玄関のバラ004

何というか、「美しいバラにはトゲがある」という言葉があるが、

観ているだけでも楽しいものだ。

バラたちと植えた職人に感謝である。

 

2023-06-01 19:54:00

コメント(0)

折りたたむ

ラ・キリ ロッソを製作中です!

2023 0531

今日は水曜日。


現場ではラ・キリ ロッソを製作中である。

ラ・キリシリーズは、ミラノ在住のデザイナー、寺尾純氏のデザインである。


ロ001

本体を組み終わってハタガネで締めている図。


ロ002

ロ003

ロッソはイタリア語で赤の意味である。

木地が完成したら漆を塗る予定である。


ラ・キリは、英語だとザ・キリの意味である。

これが桐たんす決定版の意味だと思う。

デザイナーは当初、ラ・パウロ二アにしようと思ったと聞いた。

パウロ二アとは、イタリア語で桐の意味である。

英語でも桐をパウロニアと言う。

しかし、パウロニアという言葉は存在しているが、一般的には認知されていないので

それならば、キリにしようという事になった。



ロッソ002

本体の裏板をカンナ掛けしている図。


ロッソ003

逆サイドから撮ってみた。


ロッソ004

腰を入れて頑張る頑張る。


ロッソ005

カンナ掛けはとても体力が必要だと思う。



製作者は、伝統工芸士の堀である。

未だ40歳代である。

これからが楽しみである。

頑張れ、頑張れ!


毎日感謝しているよ。

ありがとう!

2023-05-31 20:06:00

コメント(0)

折りたたむ

地元小学生の工場見学。

2023 0530

今日は火曜日。

毎年恒例、地元小学生の工場見学が行なわれた。

小学3年生で地元の産業を学ぶ授業があるらしい。

この小学校は学年2クラスあり、一つのクラスが終わるともう一つのクラスが来る段取りとなっていた。



工場見学001

とても熱心に職人の話を聴いてくれた。

ケヒキを掛けている図。


工場見学002

ホゾ組みの説明をしている。


工場見学003

このクラスの子はとても質問が多かった。

質問内容が本当に様々で良かった。

担任先生のご指導のせいだろう。


工場見学004

こちらもほぞ組みの説明をしている図。

若い先生。

お年を聞いて、とてもビックリした。


工場見学005

熱心に展示品をみる生徒。


工場見学006

時間の箱に行列である。

担任の先生たち、ご苦労さまでした。

本当にありがとうございました。



 

2023-05-30 19:45:00

コメント(0)

折りたたむ

三条クラフトフェア2日目。

2023 0529

今日は月曜日。

昨日は、三条クラフトフェア2日目だった。

午前中は曇りだったが、午後小雨が時々降ってきた。

4年ぶりの開催だったが、天気が途中で崩れるというのは以前もかなりの確率でそうだった。

隣のテントから

「出店者の誰か雨男または雨女がいるのでは無いか?」との問いに

「みんなだよ!」の返しがあり、笑ってしまった。

その位、例年雨に降られていた。


クラフト23001

雲の形が面白い。

これから雨が降るぞー、という感じの雲である。


クラフト23002

我が舎の桐小物たち。


クラフト23003

芝生を歩く女性。

何かさまになっている。 絵になっている。


クラフト23004

弊社はとても安いテントだが、皆さんは高価で立派なテントが多い。


クラフト23005

参加工房は約160である。

全国から集まっているので、車のナンバーも県外がとても多い。


クラフト23006

知り合いの方、友達、桐たんす教室参加の生徒さん、大人のための桐木工教室の生徒さん、

多くの方々が来てくれた。


クラフト23007

親子連れが多かった。

出店者の皆さん、主催者の皆さん、来場の皆さん、弊社スタッフ、本当にご苦労さまでした。

心より感謝である。

ありがとう!





 

2023-05-29 20:42:00

コメント(0)

折りたたむ

自宅にカルミアが咲きました。

2023 0528

今日は日曜日。

三条クラフトフェアの最終日である。





自宅の庭にカルミアの花が咲いた。

アメリカシャクナゲとも言うようだ。


カルミア001

我家の庭である。


カルミア002

花が開く前の状態はまるでお菓子の金平糖のようだ。


カルミア003

本当に綺麗!


カルミア004

以前は咲かなかった気がする。 最近のようだ。

カルミアの花を見る事が出来て本当に嬉しい。

感謝である。

 

2023-05-28 21:08:53

コメント(0)

折りたたむ

三条クラフトフェア開催中。

2023 0527

今日は土曜日。

桐たんす教室の第4講が行なわれた。

私は教室には居なくて、三条市で開催される三条クラフトフェアへ店番に行って来た。

今年で14回めの三条クラフトフェアであるが、流行風邪のため4年ぶりの開催となった。

三条クラフトフェアのホームページは下記から。

https://sanjocraft.com/

渋滞の解消と緩和のために主催者は、車では無くシャトルバスでの来場を勧めている。


同フェイスブックページは下記から。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02qWr4Dbzz6Mz1Ynhuvh8Fb3QkhkEZxHusWtCKuPdkr5EyvvTtzX4KZ86R6vZD7jA3l&id=100064653641521


2023三条クラフトフェア公式

上記画像は三条クラフトフェアの公式Facebookページから拝借した。

三条クラフトフェア地図
上記地図も公式ホームページから転記させて頂いた。

茂野タンス店はB-46にある。


2023三条クラフトフェア001

来場者はとても多かったが混雑するほどでなかった。

しかし、切れ間無くお客は訪れて接客にはちょうど良かった。


2023三条クラフトフェア002

人の入りはこんな感じである。


2023三条クラフトフェア003

弊社のテント内である。

以前、桐たんす教室に2年連続で参加したTさんが訪れてくれた。

本当に有り難いことである。

懐かしいお話をお聞きする事も出来た。

Tさんは、桐たんす教室を終えた数年後に司法試験に合格した逸材である。


2023三条クラフトフェア004

在庫の古たんすを台にして天板を載せて展示台とした。

手前には新しく製作したサイドチェアも。


2023三条クラフトフェア005

空は青く、芝の緑も綺麗である。

とても気持ち良い。

天気の良いこのような屋外でビールでも飲んでぷふぁーと言いたい所だが、

クラフトフェアでのアルコールは禁止である。 残念。。。


桐小物の定番商品が所狭しと並んでいる。

久しぶりの開催に心から感謝である。



主催の実行委員会の皆さん、本当にご苦労さまです。

ありがとうございます。




 

2023-05-27 19:25:00

コメント(0)

折りたたむ

桐米びつ製作中です。

2023 0526

今日は金曜日。

現在、現場では桐米びつを製作中である。

米びつはご注文がとても多く、製作して在庫を作っても直ぐに無くなる。

1個づつの手作り製作なので時間も手間もかかる。


米001

本体に底板を接着している図。


米002

仕上げをサンドペーパーで仕上げるメーカーもいるが、弊社の場合はカンナ仕上げである。


米003

本体底板に木釘を打ち込む図。


米004

最近はネットでもご注文も多い。

現場の堀君、ご苦労さま。

ありがとうございます。
 

2023-05-26 18:34:00

コメント(0)

折りたたむ

お客様宅の隣のバラ。

2023 0525

今日は木曜日。

アッという間に週末がやってくる。

明後日は三条クラフトフェアである。



先日、お客様のお宅にお邪魔した。

隣の家のバラが見事だった。


2023薔薇001

丁度、隣の方がおられたのでお話を少しした。

お断りして写真を撮らせて頂いた。


2023薔薇002

このバラはとても大きく綺麗なピンク色だった。


2023薔薇003

こちらは赤いバラである。


2023薔薇004

色も形も綺麗だった。

亡くなったご両親が植えてくれたバラであり、ほとんど年中咲いているとのお話。

とても羨ましいお話だ。


2023薔薇005

バラの隣に咲いているマツバギク。

こちらも沢山咲いており、綺麗だった。

Sさま、この度は本当にありがとうございました。


 

2023-05-25 20:29:00

コメント(0)

折りたたむ

今年の燕三条工場の祭典は10月26日~29日。

2023 0524

今日は水曜日。

昨日、工場の祭典実行委員会主催の説明会に行って来た。

今年は、10月26日(木)~29日(日)の4日間。

スタッフメンバーも一新して、今までの工場の祭典とは違ったものになるようだ。

これからプレスリリースがあるようなので乞うご期待である。

今年も工場の祭典がある事に感謝である。



 

2023-05-24 21:58:00

コメント(0)

折りたたむ

新入社員、屋根で工事中です。

2023 0523

今日は火曜日。



新入社員は元大工である。

だから、大工仕事には持って来いの方である。

先日、換気扇を付けて頂いたのだが、昨日は以前あった換気扇の穴をふさぐ工事をお願いした。


屋根で工事001

電動ドリルでビス止めしている図。


屋根で工事002

ヘルメットを着けてやる辺りは、さすが元大工である。


屋根で工事003

屋根の上から見たとなりのケヤキの木。

アッという間に葉っぱでモサモサになった。


屋根で工事004

となりの車屋さんである。

ほぼ毎日、車が出たり入ったり、とても忙しそうである。

天気は黄砂が降って俄然曇りである。

いつもは見える弥彦山が全く見えない。


何とかは高いところが好きと昔から言うが、私はこの位の高い所が好きである。

私は何とかだろうか?



色々な大工仕事も引き受けてくれる、新入社員に感謝である。

ありがとうございます。

 

2023-05-23 23:17:19

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5