ブログ記事一覧
もっと読む...
折りたたむ
2023 0123
今日は月曜日。
桐素材展の最終日であった。
高校の後輩のOさんが来社された。
久しぶりにお会いした。
以前は展示会になると毎回来社されたのだが、最近は忙しいようで来られる事は無かった。
近況をお聞きして、その内容がとても良いものだったので嬉しく感じた。
わざわざ来て頂き本当にありがとうございます。
弊社は色々な方が来られる。
桐たんすや桐製品などを購入する事が目的でない人も多くおられる。
本来であれば、色々な人のたまり場、交流の場になれたら良いなぁと思う。
展示会は今後も定期的に開催する予定だ。
来場されたお客様に感謝したい。
本当にありがとうございます。
また、展示会前に発送した「鴨野新聞」を見られた多くの方から感想を頂いた。
これも本当に有り難いなぁと思う。
鴨野新聞はこのブログを定期にまとめたものである。
このブログがベースになっている。
ブログを毎日見ているお客様もおられる。
本当に有り難い事である。
鴨野新聞を見て頂ける方、ブログを見て頂ける方に感謝である。
本当にありがとうございます。
2023-01-23 23:31:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
2023 0117
今日は火曜日。
ほぼ一日会社にいた。
午後から木枠梱包作業に追われた。
今日は桐ペーパーウエイトのご紹介である。

桐ペーパーウエイト
横幅70×奥行25×高さ25㎜
重量 190g
価格 1,650円(税込、送料別)
一時期、南部鉄器の文鎮を集めていたが、段々と自分で作りたくなり、
それで製作したのが上記の桐ペーパーウエイトである。
軽いはずの桐片が持つとズッシリ重いので不思議に思うだろう。
中に鉄がギッシリ入っているからである。
丁度、一口サイズの羊羹と同じくらいのサイズである。
私の机の上にも置いてあり、毎日使っているが使い勝手は悪くない。
商品開発にあたり、鉄材を供給してくれたメーカーさん、製作した職人さん、
ありがとうございます。
2023-01-17 14:32:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2023 0116
今日は月曜日。
展示会2日目。
桐ボックステーブル&スツール のご紹介である。
サイズ 横幅480×奥行480×高さ600㎜
重量 14.4㎏
現品価格 55,000円(税込、送料別)

この商品は、イタリア・ミラノサローネが開催された際にダイニングテーブルに椅子が畳まれてシュッと入る展示品に
ヒントを得て開発したものである。4本脚の椅子が畳むと一枚の板状になるのに驚いたが、その後
メーカーに聞いたら商品化はされなかったそうだ。
テーブル天板の下に椅子が畳まれてシュッと格納される様はとても格好良いものがあった。
椅子を畳む事は出来なくてもテーブル下にスツールならば入れる事が出来ると思い、試作したのである。
サイコロをイメージしているので、上記は3と4であるが、他には1と6、2と5がある。

スツール部分を引き出すと椅子になり、その中にモノを収納出来るようになっている。

イメージとしては小学生用の一人掛けのテーブルと椅子である。
この試作品から4人掛けのテーブル&スツール、6人掛けのテーブル&スツールへと発展していくのである。
ありがとうございます。
2023-01-16 20:58:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2023 0115
今日は日曜日。
展示会初日である。
桐座卓をご紹介する。
これが商品化するには幾つかの経緯がある。
当初、お寺のお客様からご依頼を受けて設計したのが当時の若手職人。
軽くて使いやすいと言う事で2台ご注文を頂いた。
最初は木地仕上げだったと思う。
今回ご紹介するのはオイル仕上げだ。
桐座卓 オイル仕上げ(ケヤキ色)
横幅1,500×奥行900×高さ360㎜
重量 9.5㎏
価格 220,000円(税込、送料別)

大きさの割にかなり軽い。
測ってみたら、何と!9.5㎏しかない。
驚きの軽さである。
桐素材が軽いせいもあるが、構造に一工夫している。
脚も折りたたみ出来るようになっている。
今回の展示会で販売している。
ありがとうございます。
2023-01-15 19:32:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ