×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

KAMONO新聞 バックナンバーはこちら

過去に放映されたテレビ番組一覧

メール会員登録

伝統マーク

加茂桐箪笥協同組合

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

末廣館でもバンブーブー。

2023 1003

今日は火曜日。

除夜の花火の会議があり、湯田上温泉の末廣館へ行って来た。

玄関にバンブーブーの飾りがあった。


末廣館001

見た目も良いバンブーブーである。


末廣館002

こちらは浴場の露天風呂に飾っているバンブーブーである。


末廣館003

少し近づいて撮ってみる。


2023たがみバンブーブー

たがみバンブーブーは、10月15日まで開催している。

詳細は下記のサイトにある。

https://michinoeki-tagami.jp/?mode=f31

お時間あれば、是非とお勧めしたい。



ありがとうございます。
 

2023-10-03 23:17:00

コメント(0)

折りたたむ

展覧会「ベルギーと日本」を観てきました。

2023 1002

今日は月曜日。

午前は快晴、午後から曇が多くなった。



先週、新潟県立近代美術館へ立ち寄った。

「ベルギーと日本」を観るためにである。

いや、加茂簞笥協同組合主催の「加茂桐簞笥祭り」ポスターを貼って頂くためである。


ベルギーと日本001

新潟県立近代美術館である。横から見た図。長岡市にある。


ベルギーと日本002

入り口である。


ベルギーと日本003

改めてみるとこの絵は素晴らしい。

【和服を着たベルギーの少女】/児島虎次郎  1910(明治43)年


今回の展示会の作品は全て写真撮影は不可であり、ご紹介出来ない。

しかし、武石弘三郎の裸婦像は実に良かった。

ご興味のある方は直接観に行かれると良い。

新潟県立近代美術館のサイトは下記から。
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/kkk_kaisaichu/


ベルギーと日本004

美術館から帰る際に夕焼けと雲が綺麗だった。

ありがとうございます。


 

2023-10-02 17:12:12

コメント(0)

折りたたむ

2023 1001 昭和の小たんすを納品して来ました。

2023 1001

今日は日曜日。

10月に入った。今年もあと3ヶ月間である。

田上町年末除夜の花火の準備に取りかかろう。



先日、お預かりした昭和時代に作られた桐小たんすを再生した。

唯敬寺001

再生前。

正面から見た図。

とても時代を感じさせる良い色である。


唯敬寺002

扉を開けた図。


唯敬寺003

真ん中の小引出しのツマミは、少し変わった色である。


唯敬寺004

斜め前から見た図。


唯敬寺005

本体はホゾ組みとなっている。

だいぶ傷んでいるが、しっかりした作りとなっている。


唯敬寺006

再生後。正面から見た図。


唯敬寺007

扉を開けた図。


唯敬寺008

裏板が割れていたので埋木したのであるが、その箇所だけ色が違う。


唯敬寺009

斜め前から見た図。


唯敬寺010

無事に納品した。

玄関に仮置きさせて頂いた。

後ろの景色が絵になっている。

Eさま、本当にありがとうございます。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。


 

2023-10-01 16:08:00

コメント(0)

折りたたむ

今日は桐たんす教室第11講でした。

2023 0930

今日は土曜日。

明日から10月である。

インボイス制度が10月1日から始まる。

今日は桐たんす教室の第11講だった。


桐たんす教室11回11講001

引出しの底板をカンナ掛けしている図。


桐たんす教室11回11講002

こちらは窓際でカンナ掛け。


桐たんす教室11回11講義003

こちらの方は、桐たんすの木地本体が完成して、時間に余裕があるので桐スツールを作っている。


桐たんす教室11回11講004

桐たんす教室は残りあと1講義である。

来年の募集は11月から始まる。

ご参加の皆さん、ご苦労さまです。

あと少しです。頑張りましょう。

ありがとうございます。

 

2023-09-30 21:35:00

コメント(0)

折りたたむ

中洋たんすを再生しました。

2023 0929

今日は金曜日。

先日、昭和30年代に作られたと思われる中洋たんすを再生した。


中洋再生001

再生前の正面図。


中洋再生002

扉を開けた図。


中洋再生003

扉とお盆にはカビが付着していたようだ。


中洋再生004

斜め前から見た図。


中洋再生005

再生後の正面図。

結構綺麗になった。


中洋再生006

扉を開けた図。


中洋再生007

内側のカビも取れたようだ。


中洋再生008

前飾りである。

これらの金具は再利用している。

この簞笥に付いていた金具を外してサビを取り、その後黒色で塗装した。


中洋再生009

とても素敵なお宅の素敵なお部屋に無事に納品出来た。

庭も綺麗だった。



Kさま、この度は本当にありがとうございます。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。




 

2023-09-29 19:48:00

コメント(0)

折りたたむ

道の駅でたがみバンブーブー。

2023 0928

今日は木曜日。



先日、9月16日から始まった「たがみバンブーブー」を観に行ってきた。

道の駅たがみは、弊社から歩いても直ぐの距離にあるので観てきた。


たがみバンブーブー2023001

夜9時台なので、流石に子供はブランコに乗っていなかった。

しかし、昼間だと平日でも多くの人達がブランコに乗っていたりする。


たがみバンブーブー2023002

竹明かりが遠くからでも綺麗に見える。


たがみバンブーブー2023003

普段だとこの時間には誰も居ないのに、バンブーブーを観に来ている人がチラホラいる。

バンブーブーの力恐るべしである。


たがみバンブーブー2023004

たがみバンブーブー2023005

昨年とは少し違った竹もあり、面白い。


たがみバンブーブー2023006

原ヶ崎公園の近くのバンブーブーは、夜だと入場料一人2,000円も取るらしい。

去年と同じ内容ならば、それは高いだろうと思うが、今年は違ったものを観れるのだろうか?

後日、有料のバンブーブーにも行ってみようと思う。

今回参加した多くのスタッフの方々、本当にご苦労さまです。

心より感謝申し上げます。


 

2023-09-28 14:14:29

コメント(0)

折りたたむ

昭和の小たんすを再生。

2023 0927

今日は水曜日。

あと3日で9月もお仕舞いである。

早い。


最近はブログを見たよ、というお客様が増えた。

会うと、いきなりブログのネタをお客様の方から話してくれる。

本当にありがたい事である。

また、同業である桐たんす屋からもブログを見たよと話してくれたりする。

これも嬉しい事であり、少し恥ずかしくもある。


先日から現場では、昭和20年代頃と思われる桐小たんすの再生をしている。


小たんす再生2001

引出しの修理をしている図。


小たんす再生2002

どうやら埋木をしているところのようだ。


小たんす再生2003

こちらは小たんすの扉の修理。

小たんすだけれども作業にとても手間が掛かる。


小たんす再生2004

ケヒキで印しを付けている。


このような小たんすは、年代が不明のものも多い。

整理たんすや和たんすのように型が少ないから年代を特定しづらい。



Eさま、Oさま、ありがとうございます。

出来上がる頃にご連絡致します。


 

2023-09-27 20:20:00

コメント(0)

折りたたむ

今年も燕三条工場の祭典に参加します。

2023 0926

今日は火曜日。

来月10月26日(木)から29日(日)の4日間、燕三条工場の祭典が開催される。

下記のサイトから入れる。
https://kouba-fes.jp/

弊社も参加する。

お時間作って是非お越しあれ。


工場2023001

今日の弊社工場内である。


工場2023002

弊社外観。


弊社ショールーム内観202208

最近の弊社ショールーム内観。


昨年の工場の祭典は、15,000人ほどの見学者が来られた。

工場内を見学するだけでなく、桐たんすのイロハと製作の上流から下流まで説明します。

どうぞお越し下さい。

ありがとうございます。

 

2023-09-26 22:36:14

コメント(0)

折りたたむ

新しい加茂病院へ行って来ました。

2023 0925

今日は月曜日。

午後から叔母と一緒に加茂病院へ行って来た。

以前、来た際には駐車場は工事中で完成していなかった。

今回は全て完成した加茂病院になっていた。


加茂病院2005

上記画像に見える玄関は夜間通用口である。

何処が正面玄関か迷ったが、直ぐに判り、叔母を車椅子に乗せて正面玄関から入った。


加茂病院2003

この標識は判り易かった。


加茂病院2004

長いテラスである。


加茂病院2002

正面玄関。


加茂病院2001

上の階から見た駐車所。

ひょっとしたら、加茂市内において建造物として加茂病院が一番背が高いのではないだろうか?

確信は持てないが、そのような気がしてきた。



来年4月からは民営化になるという。

加茂病院とそこに働くスタッフの方々に感謝である。

今日はありがとうございました。


 

2023-09-25 19:16:00

コメント(0)

折りたたむ

黒いハンガー。

2023 0924

今日は日曜日。

午前は再生した古簞笥の納品だった。

午後から3組のお客様が続いて来られた。




黒いハンガーをかなり前から長く使っている。

気になるのはデザインである。


黒ハンガー001

このハンガーは、クリーニング屋さんから頂いたものである。

一見すると普通のハンガーだが、少しデザインが面白いところがある。

判るだろうか?


黒ハンガー002

このストッパーの部分である。

私には女性の脚に見えるのだ。


黒ハンガー003

マルソー産業という北九州市の会社が作ったものである。
https://www.maruso-industry.com/

DXリードのハンガーも定番商品としてホームページに載っていた。
https://www.maruso-industry.com/index.php?id=406


ハンガーのストッパーが、女性の脚に見えるというのは私の妄想だろうか?

いや、このハンガーの商品開発者もウケを狙ったのだと思う。

少し楽しませてくれるハンガーの紹介であった。



マルソー産業の担当の方、心より感謝致します。

ありがとうございます。




 

2023-09-24 19:18:00

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5