ブログ記事一覧
2022 0524
今日は火曜日。
午前、午後とも配達があった。
午後は加茂簞笥協同組合の総会があり、出席した。
先日、第37回の大人の教室が終了したが、8月20日(土)に次回の大人の教室が開催される。
下記の通り、ご案内する。
~職人の技を体感しよう!~
第 38 回 大人ための桐木工教室のご案内
■開催にあたり
新潟県加茂市は、桐たんす生産量が全国で約70%のシェアを持ちます。
約230年の歴史があり、昭和40年代~60年代は婚礼家具として需要など
で特に栄えました。しかし、近年は住宅事情や婚礼意識の変化などで
産地は販売不振などの問題を抱えて転換点を迎えております。
弊社茂野タンス店は、1926年(大正15年)創業の桐たんすメーカーです。
桐たんすを販売する努力に加えて、先ず知って頂く事が大事だと考え、
様々な桐木工教室を開催して来ました。桐たんすを知って頂き、ファンを
増やす事が急務だと思います。2011年4月から始まった大人ための
桐木工教室も今年で11年を迎えます。伝統工芸の復活をかけて、
下記の通りご案内致します。
■開催概要
開催期日:令和 4年8月20日(土)
開催時間:午前の部 午前9時~正午 午後の部 午後1時30分~4時30分まで
場所: 有限会社 茂野タンス店 工房内/南蒲原郡田上町原ヶ崎新田30-1
電話:0256-57-3610
主旨 伝統工芸士など職人指導のもと、桐のイスを製作&体験する
ことで伝統工芸の技術と桐素材の優しさを体感して頂きます。
■企画概要
内容 桐のスツールの製作です。職人のマンツーマン指導の元、
弊社が事前に用意した桐のパーツを約3時間で組立して頂きます。
完成したスツールはお持ち帰り頂きます。
※スツールには引出しが付きます。
製作物のサイズ 間口390×奥行390×高さ390mm
道具 弊社の道具をお貸しします。
募集人員 6名 (希望に応じて午前と午後に振り分けます。)
応募資格 18歳以上の方(年齢制限の上限はありません。)
参加費 5,500円(税込)
応募方法 住所、氏名、電話番号、年齢、応募動機を下記の申込み先に
電話、FAX、ハガキ、電子メールで直接お申込み下さい。
応募締切 令和4年8月13日(土)先着順
注意事項 受講者にはCOVID-19感染拡大防止の為の弊社ガイドライン順守に協力して頂きます。
■主催・申込み先 有限会社 茂野タンス店 担当:シゲノ
新潟県南蒲原郡田上町原ヶ崎新田30-1
電話:0256-57-3610 FAX:0256-57-5222
Email info@kamono.com ホームページURL https:www.kamono.com
ご応募お待ちしております。

過去の作業風景です。

昨年の大人のための桐木工教室の作業風景です。
ありがとうございます。
2022-05-24 20:40:47
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2022 0523
今日は月曜日。
午前は会社でお仕事。
午後から十日町市へ古たんすを引取りに行った。
約2ヶ月間かけて修理再生する事になる。
十日町市と言えば、大地の芸術祭を開催していた。

下記のサイトが公式ホームページである。
https://www.echigo-tsumari.jp/
3年に一度のイベントだが、海外の作家も参加している。
本来であれば昨年開催予定だったのだが、今年に延期になったと聞いた。
ウィキペディアにも紹介されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD_%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%A6%BB%E6%9C%89%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AC


ホームページを探したら霜鳥健二さんの作品も6月2日から公開されるようだ。
下記のサイトから入れる。
https://www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/memory_document_people_of_ashidaki/

来月、再来月も十日町市に行くので大地の芸術祭も観に行きたい。
実行委員会の皆さん、ありがとうございます。
楽しみにしております。
2022-05-23 23:00:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2022 0522
今日は日曜日。
昨日ブログでご紹介した、霜鳥健二さんのご近所でお知り合いの方が今日弊社に来られた。
とても奇遇な感じがした。
先日、土曜日の午後、大人のための桐木工教室が行なわれた。
3名の方が参加された。

お一人の方が写真撮影NGなので、今回はお二人だけの撮影となる。

桐スツールの天板に木釘を打っている図。

ノコギリで木釘の頭を切っている図。
この方は左利きだそうだ。
桐たんす造りの場合、左利きの職人がいても余りハンディにはならないが、
一部の道具は左利き用のものがあった方が良いとの話になった。

記念撮影である。
皆さん、ご苦労さまでした。
本当にありがとうございました。
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
2022-05-22 16:33:28
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
2022 0519
今日は木曜日。
午前は会社で仕事。午後は会議があり、その後、外で草刈りをした。
現在、会社の組立て場では桐の米びつを製作している。

1個ずつ手造りである。
この米びつは10キロ用である。
材料は、国産の桐材である。

玄能で叩いて組んでいる図。
堅木を当てて、そこに玄能を打つ。
桐は、柔らかいので直接玄能だと跡が付くからである。

1個ずつ製作すると言っても現在のロットは10個である。
最近は回転が良く、直ぐに在庫がはけてしまう。
有り難いことなのである。
2022-05-19 18:20:50
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2022 0518
今日は水曜日。
午前は会社内でデスクワーク。
お昼前に洋服たんすを解体した。
午後から草刈りをした。

数年前から比べるとだいぶ大きくなった。
綺麗だ。

二つとも10年位前から根付いて段々と大きくなったようだ。

近くで観ても綺麗だ。
めしべが怪しげである。
虫を誘っていたような感じだ。

花は女性に例えられる。
では、虫は男性か?
花に群がる虫?男?
兎に角、自然界において花は美の象徴である。
感謝のみである。
2022-05-18 17:10:50
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
2022 0516
今日は月曜日。
午前は会社で仕事、午後から板干し場へ行って作業した。
先日、東京へ行った帰り、いつものラーメン屋さんへ立ち寄った。
夕方で空いていたが、味は変わらず美味しかった。

新潟方面に向かって、練馬インターに乗る手前にあるラーメン屋である。
三珍さんである。
ネットで調べると、珍珍珍(さんちん)谷原店になっていた。

江戸前ラーメン。
割とアッサリ味の醬油ラーメンだ。
麺もスープも私好みである。
ネットで見ると40年以上前からやっているお店のようだ。
ラーメンの種類は多く、「北海道の味噌、東京の醤油、九州のとんこつ
をベースにしたラーメンをメインに提供する。」と書かれていた。
ご馳走でした。
ありがとうございます。
2022-05-16 17:31:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ