×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

KAMONO新聞 バックナンバーはこちら

過去に放映されたテレビ番組一覧

メール会員登録

伝統マーク

加茂桐箪笥協同組合

HOME»  ブログ記事一覧»  社長日記2023

社長日記2023

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

蔵のある家。

2023 1202

今日は土曜日。


時々、桐たんすを納品したお宅に蔵がある。

不思議と惹かれてしまう。

蔵があるくらいだから庭も広い。

広い庭にも惹かれてしまう。


蔵のある家001

とても立派な蔵であった。


蔵のある家002

こちらも蔵のあるお宅。

蔵も素晴らしいと思うが、庭がとても立派であった。


蔵のある家003

この門柱が素敵でやはり惹かれてしまった。

今後も素敵な蔵とお庭に出会うのを楽しみにしている。


そんな蔵とお庭に感謝である。

 

2023-12-02 19:16:51

コメント(0)

折りたたむ

2023 1201 古たんす再生中です。

2023 1201

今日は金曜日。

先日は、現場で3人が昔の古たんすを各々再生していた。


古たんす再生003

金具を外している図。

桐たんす再生は下記の工程で行なわれる。

①金具外し→②洗濯→③木地直し→④塗装→⑤金具付け→⑥検品→⑦出荷

外した金具は、サビなどを落として再利用する場合と新しいモノと交換する場合がある。


古たんす再生002

木地直しをしている図。

引出し底板をカンナで削っている図。


古たんす再生001

こちらは金具のサビを落としている図。

賢明な読者ならば判るだろうが、これは私の手である。

古たんす再生・修理は以前に比べて格段に増えた。



毎日、仕事があることに感謝である。
 

2023-12-01 22:00:31

コメント(0)

折りたたむ

明日から12月。

2023 1130

今日は木曜日。

11月も今日でお仕舞い。

明日から12月である。

再度、除夜の花火のご案内である。

下記のサイトからも申込出来る。
https://www.kamono.com/joyano-hanabi/


2023除夜の花火ご案内

ご希望の方はお早めに。
https://www.kamono.com/docs/joyano-hanabi/DL/2023-2024_37th_JoyanoHanabi.pdf

申込み頂いた方には、12月下旬に除夜の花火新聞を送付致します。

1年の締めくくりに除夜の花火を打ち上げてみませんか?

ありがとうございます。


 

2023-11-30 14:06:58

コメント(0)

折りたたむ

弊社がプロセスXで紹介されました。

2023 1129

今日は水曜日。



昨日、プロセスXという物づくりを紹介する動画サイトで弊社が紹介された。

下記のサイトにある。

https://www.youtube.com/watch?v=uCNNFoHEuxY&t=314s

16分程度の動画である。

良かったら覗いてみて欲しい。

再生回数は、アップしてから17時間ほど経過した現在で13万回を超えた。

恐るべしプロセスX。


プロセスX公開002

ケヒキでホゾ部分に線を入れている工程である。


プロセスX公開001

ノミでホゾを突いている図。


プロセスX公開003

玄能でホゾを取っている図。


プロセスX公開004

木釘を玄能で打っている図。


プロセスXスタッフの皆さん、本当にご苦労さまでした。

心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

 

2023-11-29 10:52:38

コメント(0)

折りたたむ

洋家具の扉修理に行って来ました。

2023 1128

今日は火曜日。

先日、ご紹介があり、洋家具の扉修理に行って来た。

この洋家具は桐パネたんすと言い、当時かなり売れたタイプではないかと思う。

桐たんすのような柾目のパネ板を貼っているため桐たんすと思う方もおられる。


マグネット交換001

こちらは洋服たんす。

今回は、扉を開け閉めする際の金具が古くなって閉まりが悪いので、マグネット金具に交換する事になった。


マグネット交換002

扉上部にあるのが、マグネット金具である。


マグネット交換004

こちらの中洋たんすの扉も直した。


マグネット交換003

上下の金具をマグネット金具と交換した。

扉の金具交換後、お客様からとても喜んで頂いた。

喜ぶ姿をみて私もとても嬉しくなった。


Kさま、この度はありがとうございました。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。




 

2023-11-28 21:33:49

コメント(0)

折りたたむ

宝くじ鍋敷き。

2023 1127

今日は月曜日。

先日、お客様から御礼にと言うことで鍋敷きを頂いた。

ただの鍋敷きでは無い。

宝くじ券で作った鍋敷きである。

お客さまの手作りだそうだ。


宝くじ鍋敷き001

遠目で見るとドーナツ型の何かである。

鍋敷きで使うのだそうだが、他の使い方もあるのでは?と思う。


宝くじ鍋敷き003

こちらは裏面である。


宝くじ鍋敷き002

近くで見ると確かに宝くじ券の絵柄らしきものがある。


宝くじ鍋敷き004

裏面である。宝くじのキャラクターか何かの口が見えている。

数えてみたら、何と!504枚もあった。

凄い!

この中で1枚で良いから1等があればと思う。

もしも、1等当たり券が1枚入っているのが判れば、急いでこれらを分解することだろう。

お客様には申し訳ないが。



ともあれ、宝くじ券504枚で鍋敷きを作ったお客様に敬服と感謝の念を送りたい。

Iさま、本当にありがとうございました。

 

2023-11-27 19:55:08

コメント(0)

折りたたむ

ご注文の小袖七の三を出荷しました。

2023 1126

今日は日曜日。

11月も今日過ぎれば残り4日間となった。

今年もあと35日間である。



先日、特注の小袖七の三を製作し出荷した。


小5の3001

引出しの外寸高さが100㎜である。

伝統デザインの桐簞笥の場合、通常は高さ120㎜または155㎜が多いのだが、

今回の引出しはとても浅い。

引出し一杯の収納力は少ないが、着物を重ねる事がなくて整理がしやすいという利点がある。


小5の3002

斜め前から見た図。


小5の3003

上から見た図。


小5の3004

引出しの前板(カガミ板)はアリ組となっている。


小5の3005

引出しの底板も四枚接ぎの綺麗な板目を使わせて頂いた。

Kさま、Tさま、この度は本当にありがとうございます。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。





 

2023-11-26 20:02:00

コメント(0)

折りたたむ

お経本を入れる小たんすの修理。

2023 1125

今日は土曜日。

会社現場はお休みである。しかし、ショールーム展示会のため、私は出社した。



先日、ご依頼の古い小たんすを修理した。

元々お経を入れる小たんすだったようだが、お客様は別の用途で使われているようだ。


お経箱002

今回は仕上げ直しではなく、引出しが乗っている桟と裏板の修理である。

再生前の画像が無くて申し訳ない。


お経箱004

斜め前から見た図。

引出しが十段もあり、かなりの収納力があるようだ。


お経箱001

こちらは剥がれていた裏板部分。

一度裏板を全部剥がして、再度接着した。


お経箱003

引出し底板に穴が開いている。

これは、お経本が引出しに隙間無く入っている際、下から指を入れて取り出すための穴と聞いた。



Yさま、この度はありがとうございました。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。


 

2023-11-25 18:18:14

コメント(0)

折りたたむ

整理たんすを小箱三段にしました。

2023 1124

今日は金曜日。

お預かりしていた桐整理たんすの上台三ツ割を使って小箱三段を製作した。


小箱三段再生001

整理たんすの型名は、3.5天丸六の三。

上台の小引出し三つで新しく小箱三段を製作した。

この小箱三段の本体部分は、整理たんすの上台の材料を使っている。


小箱三段再生002

斜め前から見た図。


小箱三段再生003

鉄線の引手金具はそのまま使わせて頂いた。

Iさま、この度はありがとうございました。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。




 

2023-11-24 19:13:00

コメント(0)

折りたたむ

今日から桐たんす再生展。

2023 1123

今日は木曜日。

勤労感謝の日である。


久しぶりに展示会を今日から26日(日)まで開催する。

ショールーム展示会 「未来に向けた桐たんす再生展」 
 

期間:令和5年11月23日(木)~11月26日(日)の4日間      

    午前10時~午後5時まで


場所:茂野タンス店 ショールーム

    新潟県南蒲原郡田上町原ヶ崎新田30-1

電話:0256-57-3610



 
いつもご愛顧頂き、ありがとうございます。
 
桐たんすは永く使えるから思い出のモノとして末代まで残そう、が今回のイベン ト主旨です。

同じものを大事に永く使う事はゴミを出さず、持続可能の社会に通じるものがあります。 

是非、ご自宅で眠っている桐たんすなどを再利用してみませんか?

桐たんすの洗濯だけでなく、改造などにより全く違うものに作り直す事も可能です。

桐たんすを通してより多くの人を仕合わせにする事が弊社のミッション(使命)です。

展示会は予約制ではありませんが、ご予約頂けると助かります。

皆さまのご来場をお待ちしております。

令和5年11月吉日

                      有限会社 茂野タンス店  
                        店主 シゲノカツジ

ショールーム内観20231124

弊社ショールーム内観である。


夜のショールーム

ショーウインドである。

明治時代の簞笥が映える。


1再生前

再生事例 ①   再生前である。 五の三の三つ重ねだ。

                    

1再生後

再生事例 ①   再生後、お客様宅へ納品した。  とても綺麗になった。


2再生前

再生事例 ②   再生前である。四の三上洋のタイプである。

                       

2再生後

再生事例 ②   上記の三つ重ねのうち、中台だけを再生し、四脚を付けた。

           ぐっとモダンになった。


3再生前

再生事例 ③   かなり昔の小たんす、再生前である。金具もサビが凄い。

                         


3再生後

再生事例 ③   再生後。お客様の和室に無事に納品した。



「未来に向けた桐たんす再生展」は26日(日)まで開催している。

お時間あったら是非お越しあれ。

ありがとうございます。

 

2023-11-23 17:47:22

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5