社長日記2025
2025 0112
今日は日曜日。
お客様のご希望に応えて金具の見本板を作った。
桐たんすの金具はとても沢山あり、通常は金具のカタログで決めて頂くのだが、カタログだと質感が判らず
金具見本板を作って送る事になった。
桐たんすの金具は特殊でほとんど市販されていない。
我々メーカーは問屋さんから仕入れている。
隣に三条市があり、三条の金物と言えば全国的に有名であるが、我々加茂桐たんすのメーカーは
ほとんど東京の問屋さんから仕入れている。
これは意外に思う方もおられると思うが、かなり昔から東京から仕入れているようだ。
桐たんすの金具メーカーに感謝である。
2025-01-12 20:50:24
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
2025 0110
今日は金曜日。
大雪で朝から除雪に追われた。
このブログも当然大雪→除雪の話になるのだが、今日はそれを上回るネタがあった。
猿である。
加茂市内の街なかで猿3匹を発見したのだ。
県立加茂病院の裏手の辺り、加茂農林高校通りで見かけた。
最初、3匹の猿達はこの木にある何かを一生懸命食べていた。
余り見慣れない光景なのでしばし車を停めて観察した。
加茂市内でも七谷地区だと山の近くなので畑を猿の集団に襲われるなどの話は良く聞くのだが、
こんな街なかに出現するのは初めてみた。
3匹の猿の内、1匹が木から電線を伝わって反対側のお店に移動している。
他2匹は電線からではなく、地面を走って後を追うように同じお店に移動した。
どうやら電線から曲芸猿師のように移動したのはボスのようだ。
マサル理容院の屋根にのって何やらエサを食べている。
ニュースで住宅街にイノシシが出た等を聞くが、実際に目の当たりにすると驚く。
自然の生態系が壊れて来たと実感した。
猿もエサが無くて困って山から下りてきているのだろう。
人間に猿がまだ危害を加えていない事に感謝である。
2025-01-10 21:53:02
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
2025 0105
今日は日曜日。
展示会初日である。
今日は婚礼家具「結 Yui」の開と昇をご紹介する。
数年前にデザイナー藤井敦志氏にデザインを依頼して製作した桐たんすである。
いくつかポイントがある。
①扉に付いている房。
昔の桐たんすの扉には必ず房が付いていた。この房には花嫁を守る護符の意味があったのだそうだ。
今は付けない房であるが、あえて昔の護符の意味を踏まえて扉に現代的な房を付けてみた。
この房は今回の為に試作した房である。
②横幅サイズ。
着物を入れるには内寸横幅900㎜、奥行380㎜必要だとされている。
しかし、それは二つ折りに着物を畳んだ場合である。
この桐たんす「結」は三つ折りで着物を入れる様に意図して製作された。
実は二つ折りに畳むのが常識だと思っていたのだが、最近は三つ折りで保管している
方も増えているようだ。
③婚礼家具という位置付け。
婚礼に桐たんすを持っていくのは激減している中であえてその市場に販売していく意図が
ある。デザインも曲面あり、平面あり、のかなり個性的な若者向けのデザインである。
この桐たんすはモダン桐家具に位置するのだろうが、デザイナーの形状へのこだわりが
職人泣かせとなっている。
扉を開けた図。
お盆は6杯、内小箱は2杯付いている。
こちらは「結 昇」である。
サイズは2棹とも横幅830×奥行500×高さ1,110㎜
価格は、 550,000円(税込、送料別)
桐の整理たんすだ。
現在、ショールームにて展示中である。
ご希望の方はお問合せあれ。
ありがとうございます。
2025-01-05 19:40:00
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2025 0104
今日は土曜日。
新年になり、早くも4日間が経とうとしている。
明日からショールーム展示会「新春初売りセール」を行う。
展示会のためショールームのレイアウトを大幅に変えた。
中央付近にあった背の高い桐たんすを全て壁際に移動したため、空間がとても広くなった。
反対側から見た図。
展示会は明日1月5日(日)から13日(月・祝)まで開催する。
ご来場の方全員に桐はし置きをプレゼントする。
お時間作って是非お越しあれ。
ありがとうございます。
2025-01-04 20:58:48
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ