×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

KAMONO新聞 バックナンバーはこちら

過去に放映されたテレビ番組一覧

メール会員登録

伝統マーク

加茂桐箪笥協同組合

HOME»  加茂桐タンスの製造

加茂桐タンスの製造

原木風景

原木風景
原木風景

桐丸太 原木の仕入れ

桐丸太 原木の仕入れ
桐丸太 原木の仕入れ

桐丸太 木はずみ

桐丸太 木はずみ

仕入れた桐の原木を一列に並べて、職人がていねいに木目や枝の出方を調べます。
丸太から板材を作る時に、タンスのどの部分に使う板材が切り出せるか組み合せを考えているのです。
職人の長い経験が必要です。

切り出した板材は自然乾燥させて、渋抜きを行います。

板干し

板干し

桐材の自然乾燥

桐タンスは3年以上自然乾燥させて、渋抜きした桐材を使うので、製品に狂いが出ないのです。
さらに、湿気から衣類を守り、虫を防ぎ、熱に耐えて燃えにくい優れた特長を持っています。
木肌の温かみを感じさせる、優雅で美しい姿をいつまでも保ち続けます。

作業風景

作業風景

1.桐の原木から製板して自然乾燥させた桐材は選別され微妙な調整を施します。
これも職人の長年の経験が必要です。

作業風景

2.桐材の木目や色を考え、より分け、大きさを揃えて板組みしていきます。

作業風景

3.接合した板材を各部品の寸法取りができる大きさに加工していきます。

作業風景

4.外枠、引出し、扉などの部品寸法に削り分を付けた大きさで裁断します。

作業風景

5.裁断した各部品にかんな掛けを行い、寸法に合わせて削って、ていねいに仕上げます。

作業風景

6.外枠は木釘を打ってしっかりと組み立て、引出しや盆などは3枚組接ぎ、蟻組接ぎなどで組み上げます。

作業風景

7.外枠や引出し、盆などの木地にとの粉と、やしゃの実の煮出し汁を刷毛で塗り、乾いたところでとの粉を落とします。塗りと乾燥を繰り返して仕上げた後に、ろう磨きをていねいに行います。

組接ぎ図 前板[包み蟻組接ぎ][包み打付接ぎ] 向板[蟻組接ぎ][3枚組接ぎ]

8.各部品には後でそれぞれの製品に合った錠、引手などの金具を取り付けます。
最後に、引出しのはめこみ、すべり、扉の開閉、鍵のかかり具合を調整して、「加茂桐タンス」が完成します。